生活支援と介助の違い

介護職は、日常生活を送るのに支障がある方に対して、さまざまな手助けを行い、その人らしく自立して暮らせるよう支援するのが仕事です。介護として提供するサービスは多岐にわたりますが、主に「介助」と「生活支援」に分かれています。

介助とは、日常生活のさまざまなシーンにおいて、直接体に触れて、日常的な動作を助けることをいいます。具体的には、着替えを手伝う更衣介助、食事をするのを助ける食事介助、排泄がスムーズに行えるようにサポートする排泄介助、お風呂に入るときの入浴介助、安全に歩くための歩行介助、車椅子に乗る・降りるなどを助ける移乗介助など、必要に応じて適切な支援を行います。

これに対して生活支援は、介護を受ける方の体に触れずに行うサポートです。ご本人に代わって掃除や料理、買い物、洗濯などを行います。

このように、高齢者が安心して日々の暮らしを送れるよう、生活に密着したサービスを提供するのが介護職です。しかし、介護職という職業や資格があるわけではありません。介護の専門知識と技術を持って、介護サービスを提供する人の総称として使われるのが一般的です。

介護職として働くための資格はいくつかありますが、最も基本となるのが「介護職員初任者研修」です。この資格は、介助や生活支援など介護全般について、基礎的な知識や技術を身に付けていることを認める資格です。介護職へのジョブチェンジを目指すなら、まず介護職員初任者研修の資格を取得しましょう。